セルフメディケーションの推進とOTC医薬品の普及について

ページ番号1005381  更新日 2025年9月17日

印刷大きな文字で印刷

セルフメディケーションとは

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。

日頃から健康管理や疾病予防に取り組むことで、健康の維持増進だけでなく生活習慣病の予防や改善につながります。また、医療費の節約や場合によってはセルフメディケーション税制での所得控除にも役立ちます。

セルフメディケーションの取り組み例

セルフメディケーションの取り組みの具体例は以下のとおりです。
風邪をひいた時に風邪薬を飲む、小さな傷に絆創膏を貼るといったように、できることからセルフメディケーションをはじめてみましょう。 

自分の健康に関心を持ちましょう

体温、体重、血圧を測定し、自身の体調管理を行いましょう

栄養バランスのよい食事をとりましょう

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとって、栄養管理を行いましょう

十分な睡眠や適度な運動、積極的な健康管理を心がけましょう

不規則な生活や睡眠不足が続くと身体の免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、生活習慣病になりやすくなります。

特定健診や人間ドックを受診しましょう

南知多町では40歳から74歳までの国民健康保険被保険者を対象に特定健診や人間ドックの助成を実施しています。
特定健診は、無料で受診できます。自身の健康状態の把握、生活習慣病を予防するためにも、必ず受診しましょう。
また、人間ドックも費用の一部を町が負担します。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。

市販薬(OTC医薬品)を上手に使いましょう

OTC医薬品については以下をご確認ください。

OTC医薬品の利用について

OTC医薬品とは、薬局やドラッグストアなどで処方箋を必要とせずに購入できる医薬品のことをいいます。OTC医薬品を活用することで、医療機関受診の時間の軽減や医療費の節約につながります。
軽いけがやちょっとした体調不良(頭痛・腹痛・軽い風邪症状など)のときにOTC医薬品をうまく活用してみましょう。

セルフメディケーション税制について

セルフメディケーション税制とは、医療費控除の特例として、薬局・ドラッグストアなどで購入できる特定の医薬品(スイッチOTC医薬品)の購入費用について所得控除を受けることができるものです。すべての医薬品が対象となるわけではありません。

詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

住民課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。