マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

ページ番号1003635  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

ほとんどの医療機関や薬局の窓口で健康保険証を提示しなくてもマイナンバーカードを医療機関などに設置されたカードリーダーにかざすことで受診することができます。

健康保険証の有効期限内は、これまでどおり保険証で受診可能ですが、マイナンバーカードを利用してみましょう。

利用するためには事前の登録が必要です

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に以下のいずれかの方法を用いて登録(利用申込)する必要があります。

  • マイナンバーカードの読取りに対応するスマートフォンや、同じく対応するカードリーダーを備えたパソコンを用いて、マイナポータル上で利用登録する
  • セブン銀行ATMで利用登録する
  • 医療機関や薬局に設置された顔認証付きカードリーダーから利用登録する

詳しくは、以下の外部リンクをご覧ください。

※マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンをお持ちでない方や登録方法に不安がある方は、住民課(役場1階)にて利用登録のサポートをします。マイナンバーカードをお持ちのうえ、来庁ください。また、登録には4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)が必要となりますので事前にご確認ください。

健康保険証として利用できる医療機関、薬局

マイナンバーカードが健康保険証として利用できる医療機関や薬局は、厚生労働省のホームページから確認できます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット

  • 就職、退職、転職、引っ越しをした場合でも、マイナンバーカードが引き続き健康保険証として使えます。ただし、国民健康保険の加入、喪失手続きは必要です。
  • 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度の自己負担限度額情報が医療機関などで確認できるため、医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。
  • マイナポータルでご自身の薬剤情報や医療費情報を確認できるようになります。
  • 所得税の確定申告でもマイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療費控除の手続きができます。

マイナポータルで自分の特定健診情報が閲覧できます

マイナンバーカードの健康保険証利用を申込みされると、自分の特定健康診査情報が閲覧できます。特定健康診査情報は、令和2年度に実施したものから直近5年分の情報が閲覧できます。

マイナポータルでは、自分の特定健康診査に加え、処方されたお薬の情報も閲覧できるので、生活習慣の改善など健康管理に役立てることができます。

マイナンバーカードの保険証利用登録の解除について

マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしている方で、利用登録の解除を希望する場合は、利用登録の解除申請をすることができます。

利用登録を解除した方には「資格確認書」を交付します。(有効期限のある保険証をお持ちの方には交付されませんので、引き続き保険証をご利用ください)

南知多町国民健康保険に加入している方は、住民課又は各サービスセンターで手続きできます。本人確認のできる運転免許証など本人確認書類をお持ちください。

南知多町国民健康保険以外の医療保険に加入している人は、ご自身が加入している医療保険の保険者にお問い合わせください。

利用登録については、受付完了後、原則、翌々月までに利用登録が解除されます。

 

よくある質問

質問1 マイナンバーカードが無いと医療機関で受診できなくなりますか。

回答1 お持ちの健康保険証の有効期限内は、今までと同じように健康保険証で受診することができます。

 しかし、南知多町国民健康保険の保険証は令和7年7月31日までです。有効期限が切れた後は、マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証で、お持ちでない方は資格確認書で受診できます。

質問2 全ての医療機関や薬局でマイナンバーカードで受診できますか。

回答2 マイナンバーカードで受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関や薬局に限られます。

 そのため、カードリーダーの無い医療機関や薬局では健康保険証が必要となります。

 保険証の有効期限が切れた後は、資格情報通知書とマイナンバーカード又は資格確認書が必要となります。

 また、訪問看護ステーション、接骨院、鍼灸院、あんま、マッサージ施術所での利用も拡大されています。 

マイナンバーカードの健康保険利用についてのお問い合わせ先(制度のくわしい内容やマイナポータルの操作方法はコチラにおかけください)

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95ー0178

受付時間(年末年始を除く)平日9時30分から20時00分まで、土日祝日9時30分から17時30分まで

このページに関するお問い合わせ

住民課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。