マイナンバーカード・電子証明書の更新について

ページ番号1005062  更新日 2025年4月23日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期限は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3カ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。
更新にかかる手数料は、無料です。

有効期限通知書が届きます

マイナンバーカード、電子証明書の有効期限が近付くと「有効期限通知書」のお知らせが届きます。(水色の封筒
更新手続きには、マイナンバーカードの更新、電子証明書の更新の2種類があり、必要な手続きは通知書に記載されています。
※顔認証マイナンバーカードをお持ちの方にも利用者証明用電子証明書を発行しているため、更新手続きが必要です。
※有効期限通知書は、全国の市区町村からマイナンバーカードの交付等に関する事務の委任を受けている「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が発送しています。
※転送不要で郵送されますので、郵便局に転送の手続きをしている場合でも転送されません。

 

有効期限通知書

更新手続について

マイナンバーカード及び電子証明書の更新手続きは有効期限満了の3カ月前から可能です。有効期限をご確認の上、お早めに更新手続きをお願いします。
有効期限が切れたマイナンバーカードは、本人確認書類としての利用ができません。

電子証明書の有効期限が過ぎた場合でも更新手続きはできますが、有効期限が切れた後は更新手続きを行うまでの間、電子証明書を必要とするサービスが使用できなくなりますのでご注意ください。
また、更新手続き後、当日は即座に電子証明書を利用することはできない場合がありますので、ご注意ください。
※電子証明書の有効期限が過ぎた場合でも3カ月を経過するまではマイナ保険証としての利用は可能です。

マイナンバーカードの更新※封筒内のオレンジ色のリーフレットをご覧ください

有効期限

発行日から申請者の10回目の誕生日までです。なお、18歳未満(令和4年4月1日以前に申請した場合は20歳未満)の方は、5回目の誕生日までです。
外国人(永住者・特別永住者を除く)の方は在留期限の日までです。在留期限を延長した場合は、住民課➂窓口にて更新の手続きをしてください。

手続き方法

同封されているQRコード付き個人番号カード交付申請書で申請をすることができます。
スマートフォン等で申請書のQRコードを読み取ることで、ご自分で簡単に申請ができます。
また、住民課➂窓口において申請受付も行っています。

手数料

無料
※ただし、カードを紛失している場合の再発行は有料(1,000円)です。
 また、外国人の在留期限満了によるカード失効後の再発行についても有料(1,000円)ですのでご注意ください。

更新時の必要書類

マイナンバーカード

更新後のマイナンバーカードの受け取りについて

申請から約1カ月後に郵便で通知書が届きます。
更新申請時に選択していただいた方法でお受け取りの手続きをお願いいたします。

【住民課窓口での受け取りの場合】
 次の2点をご持参ください
 ・通知書(案内ハガキ)
 ・マイナンバーカード

【本人限定郵便での受け取りの場合】
 郵便で通知書(到着通知書)が届きましたら直接郵便局へお電話し、受取の日程調整等をお願いします。
 ※受け取りの際は本人確認書類の提示は必要です。
 ※住民課で申請し、更新前カードを提出した方のみです。

電子証明書の更新※封筒内の緑色のリーフレットをご覧ください

有効期限

電子証明書の発行日から申請者の5回目の誕生日、またはマイナンバーカードの有効期限のいずれか早く到来する日までです。

手続き方法

住民課➂窓口で電子証明書の更新手続きをしてください。手続きの際には、カード発行時に設定した暗証番号を確認し、マイナンバーカードを持参してください。暗証番号が不明の場合、暗証番号の再設定の手続きが必要です。
※サービスセンターでは手続きできません。

手数料

無料

更新時の必要書類

本人が手続きする場合
マイナンバーカード、有効期限通知書

法定代理人(15歳未満の方のご両親、成年後見人等)が手続きする場合
更新する方のマイナンバーカード
法定代理人の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)
法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本・登記事項証明書等)
※同一世帯かつ親権者の場合は、代理権が確認できるものは不要です。
 本籍地が南知多町の場合は、戸籍謄本は不要です。

任意代理人が手続きをする場合

次の3点をご持参ください

・更新する方のマイナンバーカード
・照会書兼回答書(申請者の意思確認を行うため、申請者ご本人が記入してください。)
・任意代理人の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)
※詳しくはリーフレット「代理人に更新手続きをお願いする場合」をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

住民課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。