高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種

ページ番号1005156  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

高齢者を対象に帯状疱疹ワクチンの予防接種を行います。

希望される方は、下記の期間内に予防接種を受けてください。

帯状疱疹とは

  • 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
  • 合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

接種対象者

  1. 令和7年度(2025年度)に65歳を迎える方
  2. 60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
  3. 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
  4. 101歳以上の方(令和7年度のみ)

※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、定期接種の対象外となります。

令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 令和11年度
65歳 昭和35年度 昭和36年度 昭和37年度 昭和38年度 昭和39年度
70歳 昭和30年度 昭和31年度 昭和32年度 昭和33年度 昭和34年度
75歳 昭和25年度 昭和26年度 昭和27年度 昭和28年度 昭和29年度
80歳 昭和20年度 昭和21年度 昭和22年度 昭和23年度 昭和24年度
85歳 昭和15年度 昭和16年度 昭和17年度 昭和18年度 昭和19年度
90歳 昭和10年度 昭和11年度 昭和12年度 昭和13年度 昭和14年度
95歳 昭和5年度 昭和6年度 昭和7年度 昭和8年度 昭和9年度
100歳 大正14年度 大正15年度(昭和元年度) 昭和2年度 昭和3年度 昭和4年度
101歳から 大正13年度以前

対象外

※当該「年度生まれ」の方が対象となります。

(例)昭和35年度生まれ 生年月日が「昭和35年4月2日~昭和36年4月1日」の方

接種期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

使用するワクチン

帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

生ワクチン

組換えワクチン

接種方法

皮下に接種

筋肉内に接種

接種回数と間隔

1回

2回(2カ月以上の間隔をあける)※

接種条件

病気や治療によって、免疫の低下しているかたは

接種できません

免疫の状態に関わらず接種可能

※病気や治療により、免疫の機能の低下または低下する可能性がある方などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1カ月まで短縮できます。

自己負担金

使用ワクチン

接種回数

自己負担額

乾燥弱毒生水頭ワクチン「ビケン」(生ワクチン)

1回

2,700円

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)

2回

6,600円/1回あたり

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の場合 

6,600円×2回 13,200円が自己負担となります。

※生活保護費受給者は無料です

申し込み

6月頃に個別通知をお送りいたします。通知書をご確認のうえ、下記医療機関に予約、お問い合わせください。

保健センターへの事前申請により、町外(県内)の接種協力医療機関で接種を受けることもできます。

実施医療機関

医療機関名 住所 電話番号
上床医院 豊浜字中村23-1 0569-65-0604
大岩医院(豊浜) 豊浜字上大田面12-1 0569-65-0184
みどりの風 南知多病院 豊丘字孫廻間86 0569-65-1111
夏目医院 大井字江崎24 0569-63-0335
知多厚生病院附属篠島診療所 篠島字神戸301-1 0569-67-2267
日間賀島診療所 日間賀島字東側123 0569-68-2345
知多厚生病院 美浜町大字河和字西谷81-6 0569-82-0395
渡辺病院 美浜町大字野間字上川田45-2 0569-87-2111
浜田整形外科・内科クリニック 美浜町大字古布字屋敷182-5 0569-82-5511

その他

  • 既に任意接種で帯状疱疹ワクチンの接種を完了している方は、定期接種の対象外となります。
  • 定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。※1回目は任意接種として取扱い、2回目のみを定期接種として取扱う
  • 帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。 ※1回目に「ビケン」、2回目に「シングリックス」の接種はできません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康こども課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
健康こども課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。