公的個人認証サービス
公的個人認証サービスの概要
今後、様々な行政手続きがインターネットを通じてできるようになります。この際、利用者の方が安心してインターネットを通じた行政手続きを行うためには、他人によるなりすまし申請や、通信途中でのデータの改ざんなどを防ぐ必要があります。
公的個人認証サービスは、国民・住民に安心・安全にインターネットで行政手続きを行っていただくため確実な本人確認のサービスを提供するものです。
このような公的個人認証サービスの性格上、電子署名を行うための秘密鍵や電子証明書の記録には、高い安全性が求められます。このため、これらは、外部から不正にデータを読み取られることの無いような構造を持ったマイナンバーカードに記録してお渡ししているところです。電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 署名用
電子証明書… インターネットなどで電子文書を作成・送信する際などに、利用します。(例:e-Taxの確定申告、文書を伴う電子申請など) - 利用者証明用
電子証明書… インターネットを閲覧する際などに、利用します。(例:本人であることの認証手段としてマイナポータルやe-Taxのログインなど)
申請場所
南知多町役場住民福祉課戸籍住民係
受付時間
平日 午前8時30分~午後5時00分
手数料
200円
必要なもの
- マイナンバーカード
- 交付手数料 200円
カードの有効期間
5年間(住民基本台帳カードは3年間です)
よくある質問
電子証明書の申請
電子証明書の交付を受けるための申請書は、郵送ではだめですか。
電子申請書は、インターネット上の身分証明書のようなものとなるため、発行には厳密な本人確認が必要です。
したがって、交付を受けるための申請は、町役場本庁受付窓口においでいただく必要があります。
申請窓口はどこですか。
住民票のある市町村窓口でしか申請できません。
※南知多町では本庁の窓口となります。
電子証明書の更新
署名用電子証明書の有効期間は何年ですか。
発行の日から次に掲げる日のうちいずれか早い日までです。
- 発行の日後の申請者の5回目の誕生日
(有効期間が満了する日までの期間が3月未満となった場合に、発行の申請を行い新たな署名用電子証明書の発行(更新)を受ける時にあっては6回目) - 申請者が利用者証明用電子証明書の発行を受けている場合には、その有効期間が満了する日
- 当該署名用電子証明書が記録されたマイナンバーカードの有効期間が満了する日
利用者証明用電子証明書の有効期間は何年ですか。
発行の日から次に掲げる日のうちいずれか早い日までです。
- 発行の日後の申請者の5回目の誕生日
(有効期間が満了する日までの期間が3月未満となった場合に、発行の申請を行い新たな利用者証明用電子証明書の発行(更新)を受ける時にあっては6回目) - 当該利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードの有効期間が満了する日
以前取得した電子証明書の有効期間がそろそろ終わるので、更新したいのですが、いつから更新手続きができますか。
更新は、有効期間が満了する日までの期間が3ケ月未満となった場合に可能です。更新すると、有効期間は更新した日後6回目の誕生日までとなります。
紛失・再発行
電子証明書が入った個人番号カードを紛失しました。届出はどうすればよいですか。
- 直ちに以下の電話番号(紛失などの場合には365日24時間対応)にご連絡いただき、電子証明書の一時保留を行ってください。
※見つかった場合には一時保留を解除するため、町役場本庁で手続きを行う必要があります。
(注:利用者証明用電子証明書は一時保留解除などにより利用できるようになります。署名用電子証明書は、失効申請を行った後で再度電子証明書が必要な場合は発行申請を行ってください。)
・マイナンバー総合フリーダイヤル
(無料)電話:0120-95-0178
・個人番号カードコールセンター
(有料)電話:0570-783-578
※IP電話などで繋がらない場合は、電話:050-3818-1250へおかけください。
※併せて警察署などから出される遺失届を、焼失の場合は消防署などから出される罹災届を提出してください。このとき発行された受理番号や罹災証明書が必要となります。 - 町役場本庁窓口に紛失などの届出を行ってください。
※紛失などの届出後、カード廃止となります。新しいカードが必要な方はその後に再交付の手続きとなります。なお、紛失などに伴う再交付の際には手数料がかかります。
転入・転出・姓名の変更があったとき
引っ越しや結婚をしても、電子証明書はそのまま使えますか。
署名用電子証明書は使えなくなります。
署名用電子証明書は利用者の氏名、住所、生年月日、性別が記載されており、引っ越しなどをすると電子証明書の記載と住民票の記載内容が異なることになるため失効します。転入届や婚姻届けを提出される際に新しい署名用電子証明書の発行を町役場本庁窓口にて申請してください。
利用者証明用電子証明については、利用者の氏名、住所、生年月日、性別は記載されないので、引っ越しや結婚によっても失効しません。
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたが、どうすればよいですか。
町役場本庁窓口でパスワードの初期化申請と、パスワードの再設定を行う必要があります。
※個人番号カードをお持ちください。
パスワードが間違っていたらしく、ロックがかかってしまいました。
署名用電子証明書については5回連続で、利用者証明用電子証明については3回連続で間違って入力すると、ロックがかかってしまい、当該電子証明書は利用できなくなってしまします。その際には、町役場本庁窓口にてパスワードの再設定を行う必要があります。
※個人番号カードをお持ちください。
注意
平成27年12月をもって住民基本台帳カードによる更新は終了しております。このため、平成30年12月をもって全ての住民基本台帳カードの電子証明書が有効期限を終了しました。電子証明書を利用する方はマイナンバーカードの交付申請をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
住民福祉課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
住民福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。