医療機関にかかるときは
- 保険証を必ず窓口に提示してください。
- 毎年7月に新しい保険証が郵送されます。
- お医者さんにかかるときの医療費の一部負担金の割合は、保険証に明記される区分によって分けられます。区分は年度ごとに前年所得により決定されます。
一部負担等の区分は?
前年度の所得に応じて、以下の区分に分けられます。その区分によって自己負担の割合などが決定されます。
区分 |
区分の仕方 |
一部負担金の割合 |
---|---|---|
現役並み所得がある方 |
|
3割 |
一般 II |
市町村民税非課税世帯以外の世帯であって、次の(1)および(2)の両方に該当する世帯に属する被保険者(現役並み所得者を除く。) (1)市町村民税課税所得が28万円以上の被保険者がいる世帯 (2)世帯に属する被保険者の年金及びその他の合計所得金額が320万円(単身世帯の場合は200万円)以上の世帯 |
2割 |
一般 I | 現役並み所得のある方、区分II、区分Iに該当しない方。 | 1割 |
区分 II | 市町村民税非課税世帯で、区分Iに該当しない方。 | 1割 |
区分 I | 世帯全員の各種所得(公的年金は控除額を80万円で計算)が0円の方。 または、世帯全員が市町村民税非課税で、被保険者本人が老齢福祉年金を受給している方。 |
1割 |
※現役並み所得のある方と判定された場合でも、次の場合は申請により2割又は1割負担になります。(基準収入額の申請)
- 被保険者の方が1人で、後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している70歳から74歳の方がいない世帯
被保険者の収入額が383万円未満のとき - 被保険者の方が1人で、後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している70歳から74歳の方がいる世帯
被保険者と70歳から74歳の方の収入額の合計が520万円未満のとき - 被保険者の方が2人以上いる世帯
被保険者の収入額の合計が520万円未満のとき
令和4年10月1日以降の窓口負担割合の判定(2割負担となるかどうか)
2割負担となるかどうかは、同じ世帯の被保険者の課税所得や年金収入をもとに、世帯単位で判定します。なお、市町村民税が非課税の世帯に属する方は、この判定に関わらず1割負担です。
問い合わせ先
担当:愛知県後期高齢者医療広域連合
〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目6番6号(国保会館北館3階)
- 制度一般・広域連合全般
電話:052-955-1227(総務課)代表 - 資格・保険証関係
電話:052-955-1246(管理課) - 保険料関係
電話:052-955-1223(管理課) - 給付・保健事業関係
電話:052-955-1205(給付課)
このページに関するお問い合わせ
住民課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。