後期高齢者医療の制度とは

ページ番号1000890  更新日 2025年9月24日

印刷大きな文字で印刷

制度のポイント

制度の運営

広域連合…被保険者の認定、保険料の決定、医療の給付などを行います。

市町村…被保険者への資格確認書の引渡し、保険料の徴収、被保険者からの各種届け出や申請の受付などを行います。

被保険者

・75歳以上の方(申請不要)

・一定の障害があると認定された65歳以上の方(加入希望の方は申請が必要です)

※一定の障害がある方とは、主に以下の手帳をお持ちの方です。

  •  身体障害者手帳 1~3級
  •  身体障害者手帳 4級(音声・言語、下肢1号・3号・4号)
  •  療育(愛護)手帳 A判定(1度・2度)
  •  精神障害者保健福祉手帳 1級・2級

〇後期高齢者医療制度の被保険者になることに伴い、それまで加入していた国民健康保険や職場の健康保険の資格は喪失します。

対象となる日

  • 75歳の誕生日から
    <例>75歳の誕生日が12月15日の人……12月15日から適用
  • 65歳以上75歳未満で一定の障害があると広域連合の認定を受けた日から

このページに関するお問い合わせ

住民課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。