離島高校生修学支援事業費補助金制度
離島高校生修学支援事業費補助金とは
南知多町大字篠島または日間賀島(以下「離島」といいます。)に自宅のある生徒が高等学校等に通学するための費用(離島航路の海上交通費または下宿・アパート等の居住費)の一部を、生徒の保護者に対して補助する制度です。
補助対象となる方
高等学校等(高等学校等就学支援金の支給に関する法律(平成22年法律第18号)第2条に規定する学校)に在学し、離島に自宅がある生徒のうち、次のいずれかに該当する生徒の保護者で、離島に住所を有している方
・離島に住民票を有する生徒
・通学のために離島以外の地に転出した生徒
補助金対象費用
A 離島から通学する生徒の場合
補助対象費用は、離島航路に係る通学定期券購入費とします。なお、夏休み等で定期券購入ではなく、出校
日や部活動のために乗船券(切符)を購入した場合も補助対象経費に含むことができます。
B 下宿・アパート等から通学する生徒の場合
補助対象費用は、居住費(家賃とします。ただし、食費、光熱水費などの費用を除きます。)とします。
※生徒の保護者および同居の親族が所有する離島以外の持ち家等に居住し、通学する場合は、帰省費用のみ
補助の対象とします。
C 入寮(三谷水産高等学校愛水寮、豊田工業高等専門学校学生寮等)の場合
補助対象費用は、帰省に要する離島航路に係る乗船料とします。居住費の補助はありません。
※ 上記のA~Cにおいては、重複できませんのでご注意ください。
※ 町から配付している【乗船割引券】は通学には使用しないでください。
(割引券はすでに補助金が含まれていますので、二重補助はできません)
補助額
年額 144,000円(12,000円×12カ月分)を上限とします。
補助対象期間
補助対象期間は、高等学校等在学中の3年間に限るものとします。
※ 高等学校等に在学した期間が通算して3年を超える方は補助対象になりません。
提出書類・提出期限
下記表のとおり、南知多町教育委員会教育課または篠島・日間賀島サービスセンターへ提出してください。
その内容を審査したうえで、決定した補助額を申請者に通知します。
【令和7年度】※申請書類は、令和7年4月1日以降に提出してください。
区 分 | 提 出 書 類 | 提出期限 |
---|---|---|
【全員】 |
(1)補助金交付申請書 (2)補助金実績報告書 (3)請求書(1回目) 【添付書類】 ・学生証のコピー ・口座がわかるものの写し(1年生または昨年度と異なる口座を希望する場合のみ) |
令和7年 5月8日(木曜日)まで |
【全員】 |
在学等証明書【前期分】(R7年10月31日時点) 在学等証明書【後期分】(R8年3月31日時点) ※教育課から学校へ生徒に対して交付を依頼しますので、受け取り、提出してください。 |
【前期分】 令和7年11月13日(木曜日)まで 【後期分】 令和8年4月2日(木曜日)まで
|
A 離島航路定期券等購入の方 |
★年間上限額144,000円に満たない場合のみ 補助金請求証拠書類報告書 【添付書類】離島航路乗船券領収書を指定用紙に貼って提出してください。 (乗船の都度購入したような、定期券分以外の分) |
令和8年 3月10日(火曜日) まで |
B 下宿・アパート等の方 |
下宿・アパート等入居証明書(原本)または契約書のコピー ※契約書コピーを使用する場合、契約者(申請者の名義であること)、入居者 (対象生徒本人が入居すること)、家賃額(共益費、食費や光熱水費等を除く)、契約期間がわかる部分を提出してください。 |
令和7年 5月8日(木曜日)まで |
持ち家等 |
補助金請求証拠書類報告書を【C入寮の方】欄を参考に提出してください。 |
令和7年 11月4日(火曜日)まで 令和8年 3月23日(月曜日)まで |
C 入寮の方 |
入寮証明書(原本) |
令和7年 5月8日(木曜日)まで |
補助金請求証拠書類報告書(4~10月分) 【添付書類】離島航路乗船券領収書を指定用紙に貼って 提出してください。 |
令和7年 11月4日(火曜日)まで |
|
補助金請求証拠書類報告書(11~3月分) 【添付書類】離島航路乗船券領収書を指定用紙に貼って 提出してください。 |
令和8年 3月23日(月曜日)まで |
|
【概算時点で上限額に満たない方】 (4)請求書(2回目) ※該当者には12月に用紙を送付します。 |
令和8年 3月23日(月曜日)まで |
支払時期
1回目は12月、2回目は翌年度5月の予定です。
その他注意事項
・ 離島航路運賃について、事前、事後を問わず、国・県から保護者の方に支給される場合は、
この事業の補助対象とはなりません。また、高等学校等から離島航路運賃または居住費に対し
助成金などが支給される場合は、補助対象費用から、その額を差し引いた金額をもとに
補助額を算定します。
・ 退学、転学、通学方法の変更などがあれば、至急、町教育委員会教育課にご連絡願います。
・ 申請に係る個人情報は、審査及び連絡(学校、名鉄海上観光船株式会社)など事務作業に使用しますので、
ご了承ください。ただし、上記の目的以外に使用することはありません。
様式及び記入例
-
様式第1,6,8,9,10,12(Word) (Word 37.1KB)
-
様式第1,6,8,9,10,12(PDF) (PDF 213.5KB)
-
定期券購入申込書 (PDF 85.0KB)
-
(見本)在学等証明書 1回目 (Word 29.3KB)
-
(見本)在学等証明書 2回目 (Word 29.4KB)
-
(記入例)様式第1,6,8,9,10,12 (PDF 307.8KB)
【令和6年度分】直近でご提出いただくもの(申請済みの方へ)
「在学等証明書」(2回目)・・・提出期限 令和7年4月2日(水曜日)
※この「在学等証明書」は町指定の様式のものです。
単に在学を証明する在学証明書とは異なりますのでご注意ください。
(「在学等証明書」には、3/31までの在籍の有無のほか、高校からの通学・下宿に関する補助金の
受給の有無を証明するものとなっています。上記「見本」参照)
※高校への発行依頼は、教育課から3月に依頼します。高校から受け取り、提出してください。
「補助金請求証拠書類報告書(後期)」「請求書(2回目)」
申請区分が「帰省費」の方…令和7年3月21日(金曜日)
申請区分が「通学費」の方…令和7年3月7日(金曜日)
※通学費は、1回目の支払いで上限額に達しなかった場合、または1回目の支払いと2回目の定期券購入費を合わ
せても上限額に達する見込みがない方のみ、その都度買った分について提出。
(提出する必要があるかを確認したい方は、教育課へお問い合わせください。)
教育課へ直接、または篠島・日間賀島サービスセンターからご提出ください。(郵送も可)
問い合わせ先
南知多町教育委員会 教育課 学校教育グループ
電話:0569-65-0711(内線553・554)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
教育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。