収集された後のプラスチック製容器包装
ミックスペーパー用とプラスチック製容器包装用の指定ごみ袋
『同じ収集車にミックスペーパーとプラスチック製容器包装を積み込むなら、2種類の袋に分けないで1つの袋でよいのでは。』
と言われます。
しかし、ミックスペーパーとプラスチック製容器包装を混ぜて1つの袋にすると、その後の選別が困難になるため、袋を分けています。
また、同じ収集車に積み込んでも袋は破れず、混ざりません。このため、1台の収集車で運搬できるので、最も経費が安くなります。
プラスチック製容器包装の選別工程
(1)ごみ収集車から降ろします。指定ごみ袋は破れていません。
(2)ミックスペーパーの袋とプラスチック製容器包装の袋を手作業で分けます。
(3)プラスチック製容器包装の袋を開封し、選別機械に入れます。



取り除かれたごみ
(1)プラスチック製の容器
プラスチックケースは商品を入れる・包むものではなく、ケースそのものが商品です
可燃ごみに出します
(2)串・歯ブラシ・豆腐容器
串は木製で、可燃ごみに出します
歯ブラシはプラスチック製容器包装ではないので、可燃ごみに出します
豆腐容器はプラスチック製容器包装ですが、汚れているので可燃ごみです
(3)ボトル
「洗ってきれいにならなかったもの」や「汚れの残ったもの」は可燃ごみです
(4)ビニール紐・梱包用のテープ
可燃ごみです
(5)ご飯・紙
残飯は可燃ごみ、紙はミックスペーパーに出します
(6)ペット用品
臭いが残ったものや汚れているものはプラスチック製容器包装として出せません
また、少しでもこのようなものが入ってしまうと、せっかくこれまできれいに分別したものまで汚れたり臭いがついてしまい、リサイクルできないものが増えてしまいます
取り除かれたもの
汚れているもの・紙・残飯・缶が混入していました
これらはクリーンセンターへ運ばれ、可燃ごみや不燃ごみに分けて処分しなければいけません
このページに関するお問い合わせ
まちなみ環境課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
まちなみ環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。