登録有形文化財

ページ番号1001557  更新日 2019年6月17日

印刷大きな文字で印刷

旧内田佐平二家住宅(きゅううちださへいじけじゅうたく)

種別
建造物
指定年月日
平成30年11月2日登録
数量
4棟1基
所在地
南知多町大字内海字南側
所有者
南知多町

写真:旧内田佐平二家住宅

内海を代表する有力船主であった内田佐七家の商売を助けた分家の家屋です。明治5年(1872)に作成された家相図などの文書に現在とほとんど同じ姿で描かれており、この頃に建てられたことが確認できます。近世末期から明治期にかけて廻船業を営んだ船主の屋敷構えを今日に伝える貴重な建物群であり、重要文化財建造物である「旧内田家住宅(内田佐七家)」と合わせて、土曜日・日曜日および祝日に一般公開を行なっています。(詳細は「尾州廻船内海船船主 内田家」のページをご覧ください。)

尾州廻船内海船

写真:龍江寺の絵馬

写真:宝久丸の模型(10分の1)


江戸時代後期から明治時代にかけて、尾張国の知多半島を拠点として、菱垣廻船や樽廻船の間を縫うように瀬戸内~伊勢湾・江戸、上方~伊勢湾・江戸、あるいは、伊勢湾~江戸で活躍した廻船集団がありました。これを尾州廻船といいます。

尾州廻船には、地元の知多半島にはほとんど立ち寄らず、主に上方・中部・江戸方面を直接結んで活動した買積中心の廻船集団と、知多半島の産業と密着し、特産物の運賃積み中心の廻船集団の二つのタイプがあります。

内海船は、前者のタイプに属し、内海を中心として南知多町の各地に船主がいました。そして、19世紀には樽廻船とほぼ同数の廻船を有し、尾州廻船中の最大勢力であったといわれています。有力な船主として内海の前野家、中村家、内田家、日比家、角家、中洲浦の大岩家、天野家などがあげられます。

内海船は、兵庫方面で西国産米や松前産魚肥を、伊勢湾岸で伊勢・濃尾・三河産米を、江戸・神奈川で九十九里産魚肥や東北・関東産大豆をそれぞれ買い付けて積み込み、米を江戸・神奈川方面に、そして魚肥・大豆を伊勢湾方面に運んで売り込みました。このように、積荷を自己荷物として買い取り、輸送先でそれを売却して利益をあげる形態を買積みといいます。買積みは、地域間物価の水準の違いが利益の源泉となるため、例えば飢饉や戦乱などは、大きな利益獲得のチャンスとなりますが、逆に読みを間違えれば大損害を被ることもあります。また、荷主と船主は同一ですので、難破事故による損害は、船体と積荷の両方に及ぶ膨大なものとなります。こういった点で買積み方式は、ハイリスク・ハイリターンの営業形態であったといえます。

また、内海船の船持ちたちは、他国の商人に対抗したり、仲間内の秩序を保つため「戎講」という組織を結成しました。そして、仲間の結束を図るとともに、各地の物価の情報交換を行い、仲買商人との交渉の窓口となり、振興流通勢力としての信用の獲得と取引環境整備に努めていました。戎講に加入していた船は、文化13年(1816)には87艘でしたが、文政10年(1827)には110艘になりました。以後、約80~90艘の間で推移し、慶応3年(1867)には73艘であったことが記録に残っています。

これほど繁栄した内海船も、明治時代の鉄道の整備により衰退していきました。

内海船の船主たちは、江戸時代の中期に瀬戸内で発展した「弁財船(べざいせん)」という船を採用しました。一般に「千石船(せんごくぶね)」と呼ばれているものです。

弁財船は、櫓走をやめ、帆走に徹したことにより、漕ぐための人手を2分の1に、場合によっては5分の1まで減らすことができました。きわめて経済性の高い船であったのです。

また、丈夫で軽い木綿帆(もめんぼ)を採用し、多少の向い風にも逆らっても走れる操船術を編み出しました。

弁財船の乗組員は、船頭(せんどう=船長)、親父(おやじ=水主長)、賄(まかない=事務長)、表仕(おもてし=航海士)、舵取(かじとり=操舵手)、水主(かこ=水夫)などの職務について船を動かしていました。お寺などに奉納されている船絵馬には、その乗組員の姿が描かれているものもあります。船絵馬などをご覧になるときにその乗組員の姿を探してみるのも面白いものです。

尾州廻船内海船船主 内田家には、内海船に関連した多くの資料が収蔵されています。そして、それらのうち、内海船の10分の1の模型、船玉様、船箪笥、船徳利、炊きこんろ、船磁石など船上で使用した道具類、古文書などを展示しています。

10分の1の模型は、国内でも有数の模型で、中洲(南知多町大字豊浜)の船「宝久丸」の板図をもとに、船大工であった宮堂恒秋さん(南知多町大字豊浜在住)に7年かけて製作していただいたものです。宝久丸は、792石積の船と考えられており、模型の総長2.8m、高さ2.2mです。帆の上げ下げはもちろんのこと、船の戸の開け閉めもできるようになっており、細部にわたり実物そっくりに作られています。また、南知多町教育委員会の所蔵する帆桁は、国内に現存する唯一のものです。長さが約14mもあり、近くでみると弁財船がいかに大きかったのかを実感していただけるものと思います。

参考資料

  • 永原慶二・斎藤善之監修『伊勢湾・港と船の歴史』運輸省第五港湾建設局 1994。
  • 山下清「千石船について」『みなみ』第40号 南知多郷土研究会 1985。

このページに関するお問い合わせ

教育課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-2685
教育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。