所得証明書・課税証明書・非課税証明書
所得証明書・課税証明書・非課税証明書
新しい年度の所得証明書・課税証明書・非課税証明書は、毎年6月1日より発行開始となります。
※6月1日が土日祝日の場合はその翌開庁日から発行開始となります。
申請に必要なもの
手数料
・1通につき300円
※各個人ごと、各年度ごとに1通となります。
本人・同居の家族が申請する場合
・窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど)
本人・同居の家族以外が申請する場合
・窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど)
・委任状(印鑑または本人の署名が必要です)
※同居の家族とは、住民票上同一世帯の親族のことを言います。
※申請日現在、同一世帯でない場合は委任状が必要です。
郵送申請
(1)~(4)を下記の送付先に送付してください。
(1)証明交付・閲覧申請書
本人・同居の家族以外の証明書の申請には委任状が必要です。
(2)本人確認書類(写し)
運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど
(3)証明書発行手数料分の定額小為替
1通につき300円
(4)返信用封筒
宛名を記入し、110円切手を貼付したもの
送付先
470-3495
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
南知多町役場税務課 住民税担当
所得証明書・課税証明書・非課税証明書請求の際の注意事項
1.証明する年度の1月1日(令和6年度の場合は令和6年1月1日)に住民登録をしていた市区町村で交付します。
1月1日時点で南知多町外に住んでいた場合は、1月1日に住所があった市区町村にお問い合わせください。
2.所得の申告をしていない場合、証明書が発行できないことがありますので、ご了承ください。
3.扶養されている方(被扶養者)は扶養している方(扶養者)からの申告がされていれば、被扶養者自身が申告 していなくても、「非課税証明書」が発行できる場合があります。
その場合に発行される「非課税証明書」には、所得金額に「0円」の表示はされず、所得金額欄はアスタリスク「***」記載になります。「0円」の表示が必要な場合は、所得の申告が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
税務課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-64-3005
税務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。