保育所給食
保育所給食について
南知多町の公立保育所では、栄養士が作成した統一献立を実施しています。
私立保育所では、公立の統一献立をもとに作成した独自の献立を実施しています。
乳児、幼児とも完全給食をしています。添加物の多いものや、半調理食品は使わず、旬の野菜・果物・魚をとりいれた季節感のある献立で、食べ物の持ち味をいかしたうす味の、手作りの給食です。低年齢の子どもを預かる保育所として、より安全を考慮して、すべて加熱し、生野菜のサラダは出していません。
給食で使う食品は、毎朝、保育所近くの商店(肉は肉屋さん、魚は魚屋さん…)に届けていただいています。子ども達の食事時間に合わせて、調理員が毎日の給食をつくっています。
家庭の食事と保育所の食事
(乳)幼児期は子どもの心と体が大きく成長する時期です。毎日おやつを含めて4回(5回)の食事は、1日の活動と成長に必要な栄養量を取り入れるだけでなく、食事のおいしさ、楽しさを味わったり、食事のしかたを身につけるものでもあるのです。家庭の食事と保育所の食事の両方が子どもにとって必要なものです。お子さんが保育所で食べる食事にも関心を持ちましょう。子どもにとって、家庭と保育所の食事の両方がとても大切なのです。
1~2歳児の食事
一日の必要量(1,100kcal)の50%を保育所で食べます。
朝食 |
おやつ・昼食・おやつ |
夕食 |
---|---|---|
20% (220kcal) |
おやつ10%+昼食30%+おやつ10% (550kcal) |
30% (330kcal) |
3~5歳児の食事
一日の必要量(1,400kcal)の40%を保育所で食べます。
朝食 |
昼食・おやつ |
夕食 |
---|---|---|
25% (350kcal) |
昼食30%+おやつ10% (560kcal) |
35% (490kcal) |
保育所では年齢にあった食事習慣を身につけるために給食の内容や、食事のとり方など十分留意しています。お子さんが保育所で食べる食事にも関心をもち、家庭でもよりよい食習慣を身につけていきましょう。
月末には、来月の献立表、食育だよりを発行しています。家庭での食事作りの参考になればと思います。
このページに関するお問い合わせ
健康子育て室
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
健康子育て室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。