南知多町避難所の手引き

ページ番号1005318  更新日 2025年7月22日

印刷大きな文字で印刷

「南知多町避難所の手引き」を作成しました(R7.6)

「南知多町避難所の手引き」は、南知多町における避難所となる施設の位置付け、避難所として開設する公共施設の優先順位、避難所の機能や行政・地域が担う役割などを整理し、明確化したものです。

 この手引き活用の狙いは、主に以下の3点です。

1.全ての避難者が健康に避難生活を送り、災害関連死の発生を防止すること

2.町と地域住民の皆様が、本町における避難所に関する考え方や課題を共有し、協働により地域の防災力を高めていくこと

3.避難所ごとの避難所運営マニュアル等作成時の標準的な指針となること

「南知多町避難所の手引き」

地域のみなさまへ

災害時、町は避難所を開設する責任がありますが、南海トラフ地震などの大規模災害発生時には、道路被害や各種の災害対応業務に追われることから、町職員がすぐに避難所を開設できない場合や、避難所の運営に町職員を配置できない場合も発生します。

 そのため、区や自主防災会を中心に、住民(避難者)自身による発災直後の避難所の開設方法や避難所運営ができる態勢を整えておくことが必要です。

 「南知多町避難所の手引き」を活用し、『自分たちが暮らしやすい避難所』を、自分たちの手でつくりあげていただくようお願いします。

手引きの使い方

【第1章、第2章】

 南知多町における、避難所についての基本的な考え方や避難所の種別・役割などの定義を記載しています。

 町として、地域住民の皆様と考え方を共有したい内容ですので、まずはこの部分を理解していただくようお願いします。

【第3章】

避難行動の流れについて記載しています。

命を守るために、正しい避難行動を理解し、災害時に命を守る具体的な避難行動に繋げていただきますようお願いします。

【第4章~第9章】

 避難所の準備・開設・運営の具体的な体制づくりや活動内容について記載しています。

 発災時にスムーズな避難所の開設・運営を行うことができるよう、体制や役割について事前に地域で話し合い、各区にある施設の避難所運営マニュアル等を作成していただくようお願いします。

また、避難所運営マニュアル等は作成したあと、地域の防災訓練で活用し、マニュアルの内容を検証しながら、より実効性が高く、地域の実情に合った形への見直しを進めていただくようお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

防災交通課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
防災交通課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。