令和4年度南知多町地域防災リーダー養成講座(入門編)が開催されました
令和5年2月26日に「南知多町地域防災リーダー養成講座(入門編)」が行われ、各地域からの参加者が防災に関する基本的な講義を受講し知識の習得に努めました。
参加者からは「災害時の対応が具体的に想像することができた」、「災害に対する備えの大切さを痛感した」、「もっとたくさんの人に聞いて欲しい内容だった」といった声がありました。
午前の部
防災基本講座など
南海トラフ地震が発生した場合の町の被害想定や、地震・津波が発生したときの行動や注意点など防災の基本である「自分の命は自分で守る」をテーマに学びました。また、災害時のためのトイレの備えの必要性にも言及し、災害対応トイレ組み立て訓練を行いました。


午後の部
講義「災害現場で起こっていること~被災者のニーズと求められる支援~」
日本福祉大学山本克彦教授を講師とし、災害現場で何が起こっていたのか、実際の被災地の写真や映像を見ながら説明していただきました。
山本教授は「南知多町で想定される自然災害に焦点を絞り、起こり得る被害と日頃からの備えをイメージすることが必要であることを説明した。地域の防災・減災力の強化には、顔の繋がる関係づくりが必要。災害発生時には今回の参加者も被災者になるが、発災を想定した取り組みを行ってもらいたい。」と参加者への期待を述べられました。


このページに関するお問い合わせ
防災交通課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
防災交通課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。