家庭用食用廃油の回収(捨てないで、町の収入になります)
場所と時間
場所 | 時間 |
---|---|
内海サービスセンター | 午前9時00分~午後4時00分(土日祝日を除く) |
山海ふれあい会館(旧山海小学校) |
午前8時30分~午後5時00分 |
役場本庁 | 午前9時00分~午後5時15分(土日祝日を除く) |
師崎サービスセンター | 午前9時00分~午後4時00分(土日祝日を除く) |
師崎公民館 | 午前9時00分~午後4時00分(火・木・土曜日のみ) |
篠島開発総合センター |
令和5年3月20日(月曜日) 午前9時00分~午前10時00分 |
日間賀島東海水浴場前ごみ集積所横・新井浜ごみ集積所横 |
令和5年3月22日(水曜日) 午前9時50分~午前10時20分 |
半島側では、施設の受入時間であればいつでも出せます
離島側では、年4回(6月・9月・12月・3月実施)の回収となります。日程は決まり次第回覧でも知らせします
設置位置
内海サービスセンター(1階廊下)
午前9時から午後4時 土日祝日を除く
山海ふれあい会館(旧山海小学校)体育館下駐車場
午前8時半から午後5時
役場本庁(東玄関の外)
午前8時半から午後5時15分 土日祝日を除く
師崎サービスセンター(玄関前ブロックづくり倉庫内)
午前9時から午後4時 土日祝日を除く
師崎公民館(玄関横)
午前9時から午後4時 火・木・土曜日のみ
篠島開発総合センター(駐輪場横)
令和5年3月20日(月曜日)午前9時から午前10時
日間賀島東海水浴場前ごみ集積所横、新井浜ごみ集積所横
令和5年3月22日(水曜日)午前9時50分から午前10時20分
廃油回収の目的
水質汚濁防止とリサイクルによるごみ減量のため、家庭食用廃油を回収します。
- 食用廃油が台所からそのまま排出されると、水質汚濁の原因となり海や川が汚染されます。しっかり処理しましょう。
- 廃油を固めて捨てるとゴミですが、リサイクルすれば資源(バイオディーゼル燃料やチェーンソーオイル)となり、ゴミの減量もできます。※固める材料や可燃ごみ袋を購入する必要もなくて、節約できます。
捨てずに、溜めて、リサイクル!
新型コロナウイルス感染対策
- 咳などの風邪症状、発熱など、体調不良のある方はご遠慮ください。
- 重症化リスクの高い方(高齢の方、基礎疾患をお持ちの方)は自粛してください。
- 上記1、2の場合、次回以降の回収をご利用下さい。
- 会場にお越しの際は、マスクを着用し、咳エチケットを行ってください。
- 他の人がいるときは、いっしょにならないよう待ち、一人ずつ廃油を出してください。
- 出した後は、速やかに帰宅し、手洗いを行ってください。
出してはいけない廃油
以下の廃油は出さないでください。
1 食用廃油以外の廃油(車のオイルや燃料など)
(理由)油の種類によっては火災などの事故につながることがあります。
2 天かす、水、酒、ごみなどが混入された廃油
(理由)異物が混ざると再生処理ができなくなります。
3 事業系食用廃油
(理由)家庭で使用した食用廃油を対象にしますので、商売などで使用した食用廃油は専門の処理業者へ依頼してください。
家庭用食用廃油の出し方
内海・豊浜・師崎地区
1 食用廃油は、容器(ペットボトルまたは購入時のプラスチックボトル)に入れて持ってきてください。
※ビンや缶などの容器では出せません。
2 容器のフタをしっかり閉め、油漏れを防いでください。
3 回収場所に設置した回収箱(プラスチックケース)に、容器ごと入れてください。(回収箱に、直接、廃油を入れないでください。)
篠島地区
1 回収場所のペール缶に、食用廃油を直接入れてください。
2 家庭から持ってきた食用廃油の容器は、持ち帰ってください。(ご自分で再利用か処分してください。)
日間賀島地区
1 回収場所のドラム缶・ペール缶に、食用廃油を直接入れてください。
2 家庭から持ってきた食用廃油の容器は、持ち帰ってください。(ご自分で再利用か処分してください。)
その他
持ち込み時間をしっかりと守ってください。
このページに関するお問い合わせ
環境課
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。