新型コロナワクチン小児接種(5~11歳)について

ページ番号1003809  更新日 2023年6月9日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナワクチン小児接種(5~11歳)を希望される方へ

南知多町では、令和4年3月より5~11歳までのお子さんを対象とした新型コロナワクチン小児接種を行っていましたが、希望者が少ないため現在中断しております。接種を希望する保護者の方は、お手数ですが一度健康子育て室へご相談ください。
<重要> 新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種により得られる効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人と保護者(親権者または後見人)の方の意思に基づいて、接種を受けるかどうかご判断ください。

3回目接種について

接種対象者(3回目)

南知多町在住の5~11歳の方で、2回目接種から5カ月以上経過している方。(原則として住民票のある市町村で接種します。)

接種券について(3回目)

発送は完了しました。

接種券をなくされた方は、再発行ができます。次のページをご確認ください。

集団接種・個別接種(3回目)

集団接種(3回目)

集団接種は終了しました。

個別接種(3回目)

個別接種は終了しました。

他のワクチンとの接種間隔について

  • インフルエンザワクチンのみ、同時接種が可能です。
  • 前後に他の予防接種(インフルエンザ以外)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と前後2週間の間隔を空けてください。

初回接種について(1・2回目)

接種対象者(1・2回目)

南知多町在住の5~11歳の方(原則として住民票のある市町村で接種します。)
※2回目の接種前に12歳になった場合は、2回目も5~11歳用のワクチンを接種することになります。

接種券について(1・2回目)

接種券の発送は完了しました。

接種券をなくされた方は、再発行ができます。次のページをご確認ください。

集団接種・個別接種(1・2回目)

集団接種(1・2回目)

集団接種は終了しました。

個別接種(1・2回目)

個別接種は終了しました。

接種間隔

通常3週間の間隔で2回接種
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。

他のワクチンとの接種間隔について

  • インフルエンザワクチンのみ、同時接種が可能です。
  • 前後に他の予防接種(インフルエンザ以外)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と前後2週間の間隔を空けてください。

ワクチンについて

使用するワクチン

初回接種(1・2回目)、追加接種(3回目)は、すべて同じワクチンを使用します。

ファイザー社製ワクチン(小児用)
※ファイザー社の12歳以上のものと比べ、有効成分は3分の1です。
※接種の前には必ずワクチン予防接種の説明書をご確認ください。

小児接種も「努力義務」の対象となりました

感染症の発生やまん延を予防するために、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。新型コロナワクチン(12歳以上)の1回目・2回目・3回目や、四種混合、MR(麻しん風しん混合)、日本脳炎、BCG、水痘(水ぼうそう)などのお子さんが受ける予防接種にも「努力義務」が適用されています。

(注意)努力義務は「接種義務」とは異なります。接種は強制ではありません。
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、かかりつけの医師とよくご相談のうえ、接種を受けるか受けないかをご判断ください。

詳しくは、下記ホームページをご確認ください。

接種について

接種当日の持ち物

  • 封筒書類一式(予診票は事前に記入してください。)
  • 母子健康手帳
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 不織布マスク(紙マスク)、上履き

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

注意事項

  • 必ず保護者(成年のご家族)同伴でお越しください。
  • ワクチン接種は強制ではありません。接種をしない方への差別的な対応をすることがないよう、お願いします。

住民票住所地以外での接種について

小児接種(5~11歳の方)を住民票住所地以外で接種されたい方は、次のページをご確認ください。

ワクチン接種後に学校や職場を休む場合について

小児(5~11歳)のワクチン接種では、原則として、保護者の同伴が必要とされており、また、接種後の副反応などでお子さんが体調を崩した場合の看病などで、労働者でもある保護者が急に仕事を休まざるを得ない場合も生じ得ます。そのため学校や幼稚園でお子さんが休む場合は、欠席としないなど柔軟な取り扱いが可能とされていたり、企業によってはこのような場合に活用できる休暇制度を設けている場合があります。

該当される方、制度についてよく知りたい方は以下のページを確認し、職場や学校にお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康子育て室
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
健康子育て室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。