よくある質問と回答(新型コロナワクチン)
よくある質問と回答
掲載されている内容は、令和4年11月15日現在のものです。ご了承ください。
追加接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 |
追加接種はなぜ必要なのか。 |
日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果などがある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。 |
2 | 追加接種には、どのような効果があるのか。 |
追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果などを高める効果があります。 |
3 | 追加接種にはどれぐらいの間隔をあける必要があるのか。 | 2回目接種完了後、12歳以上の方は3カ月、5歳から11歳の方は5カ月の間隔をあける必要があります。 |
4 | 南知多町に転入する前に他の自治体でワクチンを接種しているが、接種券は届くか。 | 南知多町に転入される前に、他の自治体で接種を受けられた方は、接種券の発行申請が必要です。詳しくは、「南知多町に転入された方で新型コロナワクチン接種を希望される方へ」のページをご確認ください。 |
5 | 追加接種はどのようにしたら受けられるか。 |
電話予約とウェブ予約を行っています。 電話予約:町コールセンター(0800-222-5150)へお電話ください。 ウェブ予約:町新型コロナワクチン接種予約サイトからご予約ください。 |
6 | 追加接種はどこで受けられるか。 |
集団接種:町総合体育館、日間賀小学校体育館、篠島開発総合センターで行っています。 個別接種:みどりの風 南知多病院、白井医院、知多厚生病院で行っています。 |
7 | 使用していない1、2回目の接種券で追加接種を受けることはできるか。 | 追加接種には、追加接種用の接種券が必要になります。 |
8 | 追加接種は必ず行わなければならないか。 | 接種は任意です。 |
9 | 接種費用はかかるのか。 | 全額国費で接種を行うため、自己負担は発生しません。ただし、個別医療機関での接種の場合、接種前後の診療などにつきましては、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。 |
副反応について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | これまでに認められている副反応にはどのようなものがあるか。 | ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社製ワクチンでは、ワクチン接種部位の痛みや、発熱・頭痛・倦怠感・筋肉痛などの症状が認められています。また、まれにアナフィラキシーであったり、10代・20代の男性に心筋炎・心膜炎が発症したことも報告されています。 |
2 | 副反応が出た際に、どのような対応をすればよいか。 | 副反応による症状は、数日間で改善していくことが多いですが、症状がひどい場合、治らない場合には、医療機関にご相談ください。 |
3 | 副反応に関してどこに相談すればよいか。 | 愛知県や厚生労働省などの相談窓口があります。以下の資料・ページをご確認ください。 |
-
新型コロナワクチン接種の副反応への対応方法 (PDF 232.5KB)
-
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について【第2版 2022年8月】 (PDF 613.1KB)
- 新型コロナワクチン接種に関する電話相談窓口
- 厚生労働省 新型コロナワクチンの副反応について(外部リンク)
対象者について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 |
南知多町の接種対象者はどのような人か。 |
接種を受ける日に南知多町の住民基本台帳に記録されている方です。(住民登録のある外国人住民を含む。) |
2 |
やむを得ない事情があり、住民票を置いていない自治体で接種を受ける場合、どうすればよいか。 |
「やむを得ない事情」に当てはまる場合は、他の市町村で接種できる場合があります。 詳しくは、「住民票住所地以外での新型コロナワクチン接種について」のページをご確認ください。 |
3 |
何故、原則住民票のある場所と指定されているか。 |
国の基準によって示されています。 |
4 | 接種対象の「12歳以上」「18歳以上」とはいつ時点の年齢になるか。 | 接種日時点の年齢になります。 |
接種会場について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 駐車場はあるか。 |
町総合体育館は、広い駐車場があります。 篠島開発総合センター・日間賀小学校体育館は、駐車できる台数に限りがあります。 |
2 | 車いすで接種が受けられるか。 |
受けられます。 町総合体育館にはスロープがあります。 篠島開発総合センター及び日間賀小学校体育館には階段がありますが、上り下りは職員がサポートしますのでお声かけください。 |
接種券について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種券が届かない場合はどうすればよいか。 | 接種券は住民票住所地に届きます。届かない場合、住民票住所地と現在住んでいる住所が違う場合があります。住民票の確認をお願いします。 |
2 | 接種券はどのように町から送付されるのか。 | 町から接種対象者に郵便でお送りします。 |
3 | 接種券をなくしてしまった場合どうしたらよいか。 | 接種券の再発行ができます。以下のページをご確認ください。 |
新型コロナワクチン予防接種済証について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1
|
接種済証をなくしてしまった場合はどうすればよいか。 | 必要である場合のみ、接種済証の再発行ができます。以下のページを必ず確認し、申請をしてください。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康子育て室
〒470-3495 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地
電話:0569-65-0711 ファクス:0569-65-0694
健康子育て室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。